「坪単価60万円って言われても、結局いくらかかるの?」
「愛媛で家を建てたいけど、工務店の情報が少なくてどこを選べばいいのか迷う…」
こんなふうに悩む方、多いんじゃないでしょうか。
実は私も家を買うとき、みなさんと同じような悩みを抱えていました。
坪単価ってそもそもなに?

注文住宅を建てようと思ったときにまず出てくるのが「坪単価」という言葉ですよね。
なんとなく聞いたことはあるけど、実際のところは曖昧だったりします。
ここでは「坪単価ってなに?」という方に向けて、
坪単価の基礎知識をわかりやすくお伝えします。
坪単価=住宅本体価格÷延床面積
坪単価は「家を1坪(約3.3㎡)建てるのに必要な金額」を示したものです。
例えば、30坪の家を2,000万円で建てるなら、
2,000万円÷30坪=約67万円。坪単価は67万円となります。
坪単価は会社によって定義が異なる
坪単価は全国共通の明確な定義がなく、
工務店やハウスメーカーによって含まれる費用が変わります。
ある工務店はキッチンやお風呂の費用を本体価格に含めているのに、
別の工務店ではオプション扱いだったりします。
坪単価だけを見比べても正確な比較はできないんですね。
別途工事費などは坪単価に含まれない
坪単価を見て「これなら予算内で建てられる!」と思っても、
実は落とし穴があったりします。
多くの場合、以下のような費用は坪単価に含まれていません。
- 地盤改良や外構工事(駐車場やフェンスなど)
- 上下水道・電気の引き込み工事
- 火災保険や住宅ローンの手続き費用
- 税金や登記費用
このあたりを総費用に含めると、
坪単価×延床面積だけでは収まらないケースがほとんどです。
坪単価以外に「別途いくらぐらい必要になるのか」を必ず確認しておきましょう。
工務店とハウスメーカーの坪単価の特徴

よくある疑問として「工務店とハウスメーカー、どっちがいいの?」というものがあります。
一般的に、ハウスメーカーは工務店よりも、坪単価が高くなる傾向がありますね。
工務店は細かい希望を相談しやすい
工務店は地域密着型で、坪単価は50〜70万円程度が目安です。
宣伝費が少ない分、コストを抑えられる傾向があります。
希望を細かく相談しやすいのもメリットですね。
最新のデザインや性能提案に弱い場合があったり、
信頼できるかどうかの見極めが難しい点がデメリットです。
ご自身で確認できるように、
一度問い合わせてコミュニケーションを取ってみるといいかもしれません。
ハウスメーカーは高品質な住宅を安定して提供
ハウスメーカーは大手だけあって、
坪単価は80〜100万円前後と高めな傾向です。
研究開発費や広告費が上乗せされている分、
価格は割高ですが、安定した品質や高性能な住宅を提供しているケースが多いようです。
価格帯別に見る愛媛県の工務店坪単価

ここでは、愛媛県の工務店の坪単価を価格帯別にご紹介します。
このくらいの坪単価だとこのレベルの住宅が建てられる、というイメージの参考にしてみてくださいね。
お手頃価格の工務店(坪単価50万円未満)
坪単価50万円未満のローコスト帯は、工務店が詳細を公表していないケースが多く、
情報が少なめです。仕様はシンプルになりがちで、予算重視の人向けですね。
坪単価50万円未満の工務店は別途工事費が高くなる傾向にあるので、
ご自身の希望に合う家を「本当に予算内で建てられるのか?」といった面もしっかり確認してくださいね。
標準的な価格の工務店(坪単価50万円台〜)
愛媛県で標準的な価格の工務店を2つご紹介します。
アレスホーム
坪単価:56~65万円
- 高気密高断熱やZEH対応が特徴
- 比較的性能を重視しながら標準的な価格で建築可能
- 地震に強い家づくりやリフォームが得意
進和建設所
坪単価:65~70万円
- 耐震等級3や長期優良住宅に対応
- 高気密(C値1.0以下)、高断熱(ZEH+レベル以上)、適正価格で提供
- 一級建築士である社長が中心となり、お客様一人ひとりに合った「遊び心のある家」を提案
ワンランク上の工務店(坪単価70万円台〜)
愛媛県でワンランク上の価格の工務店を2つご紹介します。
アーキテクト工房Pure
坪単価:77~87万円
- 愛媛県の「スーパー工務店」
- 高気密高断熱、省エネ・創エネ・エコ住宅が得意
- 断熱施工は世界トップクラスに高い
建築工房小越
坪単価:80~90万円
- 機能性を重視したデザインと極めて高い省エネ性能を両立、エアコン一台で家中を快適な温度に保つ
- 耐震等級3の家しか建てない方針、揺れを吸収する制震も重視
- デザインと高気密高断熱住宅のバランスの取れた家づくりが特徴
工務店を選ぶ際のポイント

愛媛県で注文住宅を建てる際の、工務店を選ぶポイントは以下の2つです。
- 坪単価だけで選ばない
- 愛媛県ならではの条件を考慮する
愛媛県で家を建てるなら、地域特有の条件も無視できませんね。
坪単価だけで選ばない
ここまで書いてきたとおり、坪単価に含まれる費用は工務店ごとに異なります。
坪単価だけで判断して工務店を選ぶと、別途工事費が高く、
結果的に総費用が高額になるケースがあります。
愛媛県ならではの条件を考慮する
愛媛県には以下の特徴があります。
- 夏は蒸し暑いので、断熱・気密性能が重要
- 台風や大雨が比較的多いため、屋根や外壁の耐久性がポイント
- 川沿いや海近くは地盤が弱いこともある
- 車移動が前提なので、駐車スペースはほぼ必須
「実家の近くに建てる」「2世帯住宅にする」といったケースも多いため、
将来のライフスタイルを見据えた間取り設計が役立ちます。
愛媛県で注文住宅を建てる場合の総費用シミュレーション

愛媛県で注文住宅を建てるとき、実際にどのくらいかかるのか、イメージをつかんでみましょう。
子育て世代で一般的な延床30坪の総額イメージ
延床30坪の一般的な子育て世帯を想定し、
標準的な坪単価(坪単価65万円)とワンランク上の坪単価(坪単価80万円)をもとに総額を計算しています。
| 項目 | 坪単価 65万円 | 坪単価 80万円 |
| ① 建物本体価格 (30坪換算) | 1,950 万円 (65万円 × 30坪) | 2,400 万円 (80万円 × 30坪) |
| ② 付帯工事・諸経費 (①の約25%目安) | 約 488 万円 | 約 600 万円 |
| ③ 概算総費用 (土地代除く) | 約 2,438 万円 | 約 3,000 万円 |
| 一般的な建築イメージ | ZEH水準や高気密高断熱など、性能とコストのバランスを重視した住宅。設備は標準的ながらも十分なグレード。 | 高グレードな設備や高い設計自由度、極めて高い住宅性能を持つ住宅。技術開発や広告費が反映される大手メーカーもこの価格帯。 |
子ども2人で余裕のある35坪・収納にも余裕のある40坪の総額イメージ
延床35坪の子どもが2人になったときでも余裕のある間取りと、
延床40坪の収納や趣味の部屋もある広めの間取りを想定しました。
標準的な坪単価(坪単価65万円)とワンランク上の坪単価(坪単価80万円)をもとに総額を計算しています。
| 延床面積 | 坪単価 65万円での概算総費用 | 坪単価 80万円での概算総費用 |
| 35坪 | 約 2,844 万円 | 約 3,500 万円 |
| 40坪 | 約 3,250 万円 | 約 4,000 万円 |
土地代を含まない金額ですが、実際の家づくりではこのくらいの総額になると考えておくと安心です。
まとめ

ここまで、愛媛県で注文住宅を建てる際の工務店や坪単価についてご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
- 坪単価の定義を必ず確認する
- 総費用で考える(坪単価以外に別途費用がかかる)
- 愛媛特有の条件を踏まえて工務店を選ぶ
家づくりは人生の大きなイベントです。数字だけにとらわれず、
自分や家族の暮らしに合う工務店をじっくり探してみてくださいね。
